【今日の注目株】アステリア(3853)を深掘る

目次

佐藤真理子

アステリア(3853)』は、国内初のXML専業ソフトウェア企業として設立され、データ連携ソフト市場で圧倒的なシェアを誇る企業です。その一方で、直近の業績は赤字を計上しており、今後の成長戦略に注目が集まっています。

 

 

この記事では、アステリアの業績推移や財務状況、製品の市場シェア、新規事業の展開などを詳しく分析し、投資家として注目すべきポイントを深掘りします。

 

 

勝ち組投資家のノウハウを手に入れよう!

 

 

アステリア(3853)とは

アステリアは、1998年に国内初のXML専業ソフトウェア会社として設立された企業です。

 

主に企業内の多種多様なコンピューターやデバイスを接続するソフトウェアやサービスを開発・販売しています。システム連携ツールが主力製品となっています。

 

アステリアの技術力は創業時から高い評価を受けており、現在でも国内市場で高いシェアを誇っています。しかし、創業時のニッチ分野に依存する企業体質が成長の制約となる可能性も考えられます。

 

業績推移と最新決算

2024年3月期第1四半期の業績は、売上高が29.1億円(前年同期比4.3%増)となりました。しかし、経常損失は32.4億円、最終損失は18.1億円と赤字を計上しています。

 

売上高の増加は評価できる一方で赤字幅の拡大は懸念材料です。市場シェアが高くても収益性が伴わない現状はコスト構造や新規事業の収益化に課題があると考えられます。

 

財務状況と株価

2023年11月29日現在の株価は498円で、時価総額は87.1億円です。PERなどの指標は現在利益がマイナスのため算出されていません。

 

利益がマイナスでPERが算出されない状況は、短期投資家にとって不安要素です。しかし、株価が業績回復を織り込んでいない場合、リスク許容度の高い投資家には魅力的な価格水準とも言えるかもしれません。

 

今後の見通しと課題

2025年3月期の通期予想では、売上高32億円(前期比10.0%増)を見込んでいます。しかし、利益予想は開示されておらず、業績回復への道筋が不透明な状況です。

 

売上高の増加予想はポジティブな要素ですが、利益予想が開示されていないのは不透明感を増す要因です。特に、業績回復の具体的な道筋が見えないことは投資判断を慎重にさせる材料となります。

 

製品と市場シェア

主力製品の『ASTERIA Warp』は、国内企業データ連携ソフト市場で18年連続シェアNo.1を達成し、約60%の市場シェアを記録しています。

 

『ASTERIA Warp』が国内トップシェアを維持している点は競争優位性の高さを示しています。ただし、この市場に依存しすぎるリスクと、新興競合他社の影響を無視できない状況です。

 

新規事業展開

ノーコード技術を活用した業務自動化支援ツールや、モバイルアプリ作成ツール、AIやIoTを簡単に実現する統合型エッジプラットフォームなど、新たな製品開発にも注力しています。

 

ノーコード技術やAI・IoT関連製品の開発は、成長のポテンシャルを秘めていますが、競争が激しい分野であり、他社との差別化が重要です。今後の収益貢献度を見極める必要があります。

 

アステリアまとめ

アステリアは、データ連携ソフト市場でトップシェアを誇る技術力が強みです。しかし、直近の業績悪化は懸念材料です。今後の収益改善策や新規事業の成長性を注視する必要があります。

 

 

佐藤真理子

長期的にはデジタル化の進展に伴うデータ連携需要の増加が追い風となる可能性がありますが、短期的には慎重な投資判断が求められるでしょう。

 

 

【資産を倍増させたい方は必見】

明日騰がる株を教えてくれる

↓株情報サイトはココ↓

 

 

利用者が選ぶ儲かる株情報サイトランキングをみる

 

 

ブログランキングに参加!応援よろしくお願いします。

当サイトの記事が役に立ちましたら『ポチ』っとよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

株式ランキング

アステリア株式会社の会社概要

名称 アステリア株式会社
所在地 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1丁目1番39号 恵比寿プライムスクエアタワー19F
電話番号 03-5718-1250
公式ウェブサイト https://jp.asteria.com/
コメントを残す