ABEJA(5574)銘柄動向レポート:4月から株価が右肩上がりの理由に迫る

目次

はじめに:「AI革命」の真っ只中にいる日本企業

 

皆さん、こんにちは。今日は『ABEJA:アベジャ(5574)』という企業について、なぜ2024年4月以降に株価が右肩上がりに上昇しているのか、分かりやすく解説したいと思います。

 

まず最初に理解していただきたいのは、ABEJAは単なる『AI関連株』ではありません。この会社は『生成AI時代の勝ち組』として、投資家から熱い視線を浴びているのです。

 

 

【資産を倍増させたい方は必見】

利用者が実際に利益を手にしている

↓投資サービスはココ↓

 

1. 驚異的な業績成長が株価上昇の最大要因

 

数字で見る急成長ぶり

では、実際にどのくらい業績が伸びているのでしょうか?

 

2025年8月期第2四半期の決算を見ると、売上高は約18億円で前年同期比27%増、営業利益は約3億円で前年同期比43%増という驚異的な成長を記録しました。営業利益率も16%と、非常に収益性の高い企業に成長しています。

 

さらに注目すべきは、業績予想の大幅上方修正です。2024年4月の決算発表で、同社は通期の売上高予想を約35億円(前回予想から6%増)、営業利益を約4億円(前回予想から68%増)、最終利益を約4億円(前回予想から80%増)と大幅に引き上げました。

 

 

なぜこんなに急成長できたのか?

答えは『ChatGPT』で一躍有名になった大規模言語モデル(LLM)の案件が爆発的に増加したからです。

 

2024年第2四半期時点で、同社の売上高の約45%がこのLLM関連案件となっており、前年通期の20%から倍増以上の勢いです。つまり、生成AIブームの波に完全に乗れた企業なのです。

 

 

2. 技術力で世界のトップ企業に勝利

 

ChatGPTを作った会社を上回る性能を実現

2024年4月17日、ABEJAは衝撃的な発表を行いました。独自開発のAIモデルが、あのChatGPTを開発したOpenAI社の最新モデル『GPT-4o』の性能を上回ったというのです。

 

この発表が株価にとって『材料』となったのは、技術的優位性を証明できたからです。しかも、ABEJAのモデルは比較的小型でありながら高性能で、インターネットに接続せずに使える点が企業のセキュリティ面で大きなアヴェレージとなっています。

 

第三者からの高評価

日本経済新聞社の「AIモデルのスコア化ランキング」で、ABEJAは日系企業首位、世界16位にランクインしました。これは客観的な評価として、投資家の信頼を大きく高めました。

 

3. 国家プロジェクトの主役として選ばれる実力

 

政府のAI戦略の中核企業に

ABEJAは経済産業省が進める生成AI開発支援プロジェクト『GENIAC(ジーニアック)』の対象事業者に選ばれています。これは国が認める技術力の証明であり、政府支援による安定性と研究開発資金の確保、そして国のお墨付きというブランド価値が株価にプラス材料となりました。

 

医療分野への展開

国立国際医療研究センターの医療AI事業にも参画し、日本語医療AIの開発に取り組んでいます。医療分野はAI活用の成長市場として期待されており、将来の収益源として投資家が注目しています。

 

 

4. 市場環境の追い風

 

生成AIブームの恩恵

2024年は『生成AI元年』と呼ばれるほど、AI関連への投資が活発化しました。エヌビディア株の急騰でAI半導体への注目が拡大し、企業のデジタル変革への投資も加速、さらに政府のAI戦略も本格化しています。

 

この市場環境の中で、ABEJAのような『実力のあるAI企業』に投資資金が流入したのです。

 

投資家心理の変化

従来のAI関連株は『将来性はあるが収益化は不透明』と見られがちでした。

 

しかし、ABEJAは現在進行形で増収増益を実現し、具体的な案件の積み上げと技術力の客観的証明により、『投機的なAI株』から『成長株として投資対象』へと投資家の認識が変わりました。

 

 

5. 今後の注目ポイント

 

AIロボティクス分野への展開

ABEJAは『LLM技術をロボット分野に応用』する取り組みを開始しています。これは次世代の成長領域として期待されており、株価の中長期的な上昇要因となる可能性があります。

 

企業向けビジネスの拡大

同社のビジネスモデルは『トランスフォーメーション領域』(仕組みづくり)と『オペレーション領域』(運用)に分かれています。現在は前者が約80%を占めていますが、運用の比率が高まれば、より安定的な収益構造になると予想されます。

 

6. 個人投資家へのアドバイス

 

リスク要因も理解しよう

株価上昇の要因を理解したうえで、リスクも認識しておきましょう。AI市場は技術進歩が速く競合が激化する可能性があり、東証グロース上場のため株価変動が大きく、優秀な技術者の確保が重要という点です。

 

投資判断のポイント

短期的には四半期ごとの業績とLLM案件の進捗、中期的にはAIロボティクスや医療分野での成果、長期的にはAI市場全体の成長と同社のポジションを見極めることが重要です。

 

 

まとめ:なぜABEJAの株価は上がり続けるのか

ABEJAの株価が4月から右肩上がりに上昇している理由は、以下の4つの要因が重なったからです。

 

まず、業績の爆発的成長です。LLM案件の急増により売上・利益が大幅に増加しました。次に、技術力の実証です。GPT-4oを上回る性能のAIモデル開発に成功しました。

 

さらに、国家プロジェクトへの参画により政府支援による安定性と成長期待が高まりました。そして、市場環境の追い風として生成AIブームによる投資資金の流入がありました。

 

これらの要因が相乗効果を生み、投資家の期待を大きく上回る成果を継続的に示しているのが、株価上昇の最大の理由なのです。

 

 

【資産を倍増させたい方は必見】

利用者が実際に利益を手にしている

↓投資サービスはココ↓

 

 

利用者が選ぶ儲かる株情報サイトランキングをみる

 

ブログランキングに参加!応援よろしくお願いします。

当サイトの記事が役に立ちましたら『ポチ』っとよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

株式ランキング

ABEJA(5574)の会社概要

名称 ABEJA(5574)
コメントを残す