【新NISA完全ガイド #1】

目次

そもそも『新NISA』ってなに?
旧制度との違いと、今すぐ始めるべき理由

 

『NISAが新しくなった』って聞いたけど…

 

投資を始めたほうがいいよ
NISAなら非課税だし
制度が変わったから、チャンスだよ!

 

そんな言葉を耳にすることが増えましたよね。

でも、実際には何がどう“新しく”なったのでしょうか?

そもそもNISAってどんな制度だったのか……。

 

今回は、そういった疑問をひとつずつ、わかりやすく解説していきます。

 

まったくの初心者さんでも大丈夫ですので、安心して読み進めてくださいね。

 

【資産を倍増させたい方は必見】

明日騰がる株を教えてくれる

↓株情報サイトはココ↓

 

そもそもNISAってなに?

NISAは、正式名称を『少額投資非課税制度』といいます。

 

日本政府が、個人の資産形成を後押しするために作った制度で、株や投資信託で得た利益(売却益や配当金など)に税金がかからなくなる、という特徴があります。

 

通常、金融商品で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を通じて投資すると、その税金が“ゼロ”になります。

 

この“非課税”というメリットが、NISA最大の魅力です。

 

2024年からスタート『新NISA』のポイント

2024年1月から、NISAは大きく生まれ変わりました。

 

新制度では、これまでよりも投資の自由度が広がり、資産形成に使いやすい仕組みになっています。

 

具体的な変更点をまとめると、次のようになります。

 

年間の投資上限額が、最大360万円に(つみたて枠120万円+成長枠240万円)

 

非課税になる投資総額(生涯上限)が、1800万円

 

非課税期間が“無期限”に延長

 

投資商品を売却すると、その分の非課税枠がまた使えるように(再利用可能)

 

口座開設可能な年齢が18歳からに引き下げ

 

とくに、『非課税期間が無期限になったこと』と、『枠を何度も使い回せるようになったこと』は、新NISAの最大の進化ポイントです。

 

新NISAには2つの投資枠があります

新NISAには『つみたて投資枠』と『成長投資枠』という、2つの非課税枠が用意されています。

 

それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

 

● つみたて投資枠(年120万円まで)
金融庁が基準を設けて選んだ、信頼性の高い投資信託だけに投資できます。毎月、一定額ずつ積み立てていく長期投資に向いていて、初心者の方でも安心してスタートしやすい枠です。主に、インデックスファンドと呼ばれる、手数料が低く安定した運用を目指す商品が中心になっています。

 

● 成長投資枠(年240万円まで)
こちらは、個別株やETF、アクティブ型の投資信託など、比較的自由度の高い商品に投資できます。中長期的に利益を狙うような、戦略的な投資をしたい方におすすめの枠です。ただし、商品の選び方によってはリスクも高くなるため、ある程度投資に慣れてから活用するのが理想的です。

 

 

なぜ『今』始めるべきなのでしょうか?

新NISAの強みは、『非課税で運用できる期間が無制限』であることと、『投資枠が再利用できる』ことです。

 

つまり、早く始めれば始めるほど、長い期間にわたって非課税のメリットを受け続けることができるのです。

 

また、長期運用の鍵となる“複利の効果”を活かすには、できるだけ早く投資を始めることがとても重要です。

 

例えば、月3万円を年利5%で20年間積み立てた場合、元本720万円が約1230万円まで増えます。

 

その差額510万円に税金がかからないというのは、本当に大きなメリットですよね。

 

まとめ:新NISAは“使わないともったいない”制度です

新NISAは、国が私たち個人に与えてくれた『未来への投資枠』ともいえる制度です。

 

しかも、これだけ優遇された制度は世界的にも珍しいほど。

 

『なんとなく不安』『難しそう』と感じている方も、まずは仕組みをしっかり理解することから始めてみませんか?

 

知ることで不安は和らぎますし、知識があれば将来への備えもより確実になります。

 

 

【資産を倍増させたい方は必見】

明日騰がる株を教えてくれる

↓株情報サイトはココ↓

 

利用者が選ぶ儲かる株情報サイトランキングをみる

 

ブログランキングに参加!応援よろしくお願いします。

当サイトの記事が役に立ちましたら『ポチ』っとよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

株式ランキング

コメントを残す

関連キーワード