
目次

4月28日(月)の東京株式市場で、日経平均株価は4日続伸しました。
前引けは前週末比182円15銭(0.51%)高の3万5887円89銭。午前中には一時300円超高となり、心理的節目の3万6000円台を回復しましたが、戻り待ちの売りに押され、上値は重くなりました。
米株高と日本企業の自社株買いが支えに

25日の米株式市場では、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数が上昇。これを受け、東京市場でも半導体関連株や値がさ株に買いが入りました。
加えて、信越化学(4063)が発表した5000億円規模の自社株買いが好感され、株価は大幅高。株式非公開化を検討していると報じられた豊田織機(6201)もストップ高水準で買い気配となるなど、資本効率改善に向けた動きが投資家心理を支えています。
- 日経平均は一時300円超高、3万6000円台回復
- 信越化学・豊田織機が主導、トヨタ・ホンダも堅調
- 一方でアドバンテスト、ディスコ、日東電工は下落
- 前引け時点の東証プライムの売買代金は約2兆1281億円、売買高は8億5792万株
後場は様子見ムード強まる、日米関税協議控え慎重姿勢
後場寄り付き後は、伸び悩む展開に転じています。
13時過ぎには前週末比110円高の3万5800円台前半で推移。午前中に3万6000円台を回復したものの、短期的な上昇を警戒した戻り売りや、今後控える日米通商協議への様子見姿勢が広がっています。
- 30日、赤沢経済再生担当相が訪米し、米ベッセント財務長官と関税交渉
- 通商協議の行方不透明で、機関投資家の本格買いは限定的
- 12時45分時点のバスケット取引成立額は約110億円
- アンリツや日立建機が堅調な一方で、東レ、古河電工、フジクラなど電線・繊維関連株には売り
中長期視点:米国株は「超えるべき抵抗線」を試す局面
市場全体では回復ムードが広がっていますが、中長期的には慎重な視点も必要です。
特に、ナスダック総合指数の週足チャートでは、ダブルトップ(二重天井)を形成する懸念があり、ネックライン(重要な支持線)をしっかり上抜けるかが焦点です。
また、一部アナリストは、ナスダックやS&P500はすでに「弱気相場入り」(高値から20%超下落)していると指摘。
過去データでは底打ちまで平均1年2ヶ月、高値回復まで約3年9ヶ月かかる傾向があるとされています。
さらに、5月6日~7日に控えるFOMC(米金融政策会合)では、金利据え置きが見込まれていますが、その後発表されるドットチャート(金利見通し)への注目度も高まっています。
まとめ
- 日経平均は続伸、前引けで3万5887円
- 一時3万6000円回復も、後場は伸び悩み
- 信越化学などの自社株買いが市場ムードを支える
- 日米関税交渉控え、慎重な様子見ムードも
- 中長期では米国株のダブルトップ懸念、弱気相場リスクを意識
- 5月FOMCの結果と今後の金融政策動向に注目
KUJIRAスナイパーは、仮想通貨投資の売買シグナルをLINEで受け取れる注目のサービスです。 『初心者でも利益が出た』『副業でも続けやすい』といった口コミが多く、すでに3,000人以上の投資家を指導してきた今井徹氏が運営している点も安心材料。 短期間で資金を増やした事例や、億り人を輩出した実績もあります。現在は完全無料で体験できるキャンペーン中。 まずはお試し利用で実力を確かめてみてください。 





