【10月6日】東証寄り付き 日経平均は1900円高、4万7700円台に 高市新総裁の政策期待

目次

佐藤真理子
忙しい方のために10月6日のマーケット情報を1分で把握できるようにわかりやすくまとめました。

 

6日寄り付きの東京株式市場では、日経平均株価が大幅続伸し、前週末比で約1,900円上昇、4万7,700円台前半でのスタートとなりました。

 

背景には、4日の自民党総裁選で高市早苗氏が新総裁に選出されたことによる財政拡張的政策への期待と、円安の進行が株高を後押ししている面があります。

 

高市氏は総裁就任後、給付付き税額控除の議論を進める意向や、消費税減税を選択肢として排除しない姿勢を示したことで、政府の財政出動余地が拡大する可能性が市場で意識されています。

 

また、海外投機筋を中心に株価指数先物への買いが膨らんでおり、日銀の10月利上げ観測が後退したとの見方も、相場の追い風になっているようです。

 

東証株価指数(TOPIX)も大幅続伸し、最高値圏を上抜けしています。

 

個別では、アドテスト東京エレクトロンが買われ、ファストリソフトバンクグループ(SBG)も高水準です。逆に、三菱UFJ三井住友FGしずおかFGといった銀行株が軟調です。

 

【資産を倍増させたい方は必見】

利用者が実際に利益を手にしている

↓投資サービスはココ↓

 

東証10時 日経平均4%高 海外短期筋の先物買い続く

今日の東京株式市場

前場中ごろ(10時台)には、日経平均は前週末比約1,950円高(約4.2%上昇)に達し、4万7,700円台前半で推移しています。総裁選での政策変化期待を背景に、海外短期筋による日経平均先物買いが断続的に入っており、相場全体を強く牽引しています。

 

円安の急進行も日本株を後押しする材料となっています。高市新総裁は、金融政策について「政府が方向を決める責任」を語るなど、日銀の早期追加利上げを難しくするとの見方も市場に浸透しています。この構図のもと、自動車株(トヨタ、ホンダ等)が軒並み上昇しています。

 

国内でも「高市氏は積極財政を志向し、国民民主党との政策接近も指摘される」との声があり、これが政策連携期待を醸しています。

 

10時時点の東証プライム市場における売買代金は概算2兆8,127億円、売買高は11億1,577万株。値上がり銘柄数は1,424に達し、市場の9割近くが上昇しています。

 

銘柄動向では、アドテストが株式分割ベースの上場来高値を更新。TDK日東電京セラなどの電子部品株が幅広く買われています。一方、ニトリHD良品計画、さらには銀行株(三菱UFJ、三井住友FG)にも売り圧力が及んでいます。

 

 

東京株式市場の状況(10:22時点)

  • 日経平均:前週末比約1,950円高(+4.2%程度)、4万7,700円台前半
  • TOPIX:反発傾向
  • 売買代金・売買高:東証プライムで約2兆8,127億円、11億1,577万株(概算)
  • 値上がり銘柄:1,424銘柄(市場全体の9割近傍)

 

 

米国市場・経済指標の動き

外部要因として、米国市場では利下げ観測が一定の支えとなっています。ただし、6日朝時点では目立つ新指標発表は確認できませんでした。

 

米長短金利差の動きや、米連邦準備制度(FRB)の金融政策見通しが、日本株の流れに影響を与え得る点には引き続き注目すべきです。

 

為替面では、ドル/円が急速に円安方向へ振れており、1ドル=149円台前半付近で推移。この円安が日本株、特に輸出・外需関連株にとっては追い風になっています。

 

東京市場のテーマ・個別銘柄

今回の上昇局面を牽引しているのは、電子部品・半導体関連の銘柄群です。アドテスト、東京エレクトロン、TDK、日東電、京セラなどが買いの中心となっています。

 

一方、銀行株(三菱UFJ、三井住友FGなど)は政策金利の方向性への不透明感と業績懸念から売られやすい展開です。消費関連株(ニトリHD、良品計画など)も物価高や需要の停滞懸念を背景に重めの動きです。

 

 

人気のテーマ

テーマ 背景・狙いどころ 注意点
電子部品・半導体 政策期待と世界的需要回復 需給悪化リスク、部材価格上昇
値がさ株 資金の集中と先導役の期待 一極集中リスク、過熱感
輸出・自動車関連 円安の追い風 部品・燃料コスト上昇に注意
政策期待株 財政出動や補助金恩恵 実現性・持続性の不透明さ
内需・消費関連 景気底打ち期待 物価高・所得抑制の逆風

注目の銘柄

銘柄 注目理由
アドテスト 上場来高値更新、テーマ性強い
東京エレクトロン 半導体装置で中心的存在
TDK 電子部品需給の回復期待
日東電 電子部品の安定屋台骨
京セラ 多角事業と部品事業の両面評価可能性あり

 

中小型株も視野に入れたい

この種の強い上げ局面では、テーマ性や成長性を持つ中小型株にも資金が波及しやすくなります。特に、半導体や補助金関連、新興技術分野の銘柄は、大型株が一服した後の反応力が鍵になることもあります。

 

今日の主要経済ニュース

現時点で公表済または予測できる指標は確認できませんでした。今後、米雇用統計・物価指数・日銀会合の発言などが市場材料として注目されます。

 

 

まとめ

10月6日の東京市場は、新総裁誕生と円安の進行という二大材料を背景に大幅上昇の展開となりました。

 

特に電子部品・半導体株が勢いよく買われ、指数先導役となっています。政策期待と為替動向が密接に絡む相場であるため、今後は財政・金融政策の具体化や米国動向、個別業績の裏付けを慎重に見極めたいところです。

 

 

佐藤真理子

大幅上昇はインパクトがありますが、こうした日は過熱感や反動リスクにも警戒が必要です。テーマ性と分散を意識しつつ、中長期の視点を忘れずに銘柄を選びたいと思います。

 

 

【資産を倍増させたい方は必見】

利用者が実際に利益を手にしている

↓投資サービスはココ↓

 

 

利用者が選ぶ儲かる株情報サイトランキングをみる

 

 

ブログランキングに参加!応援よろしくお願いします。

当サイトの記事が役に立ちましたら『ポチ』っとよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

株式ランキング

コメントを残す

関連キーワード